デザイン

オリジナルデザインTシャツのお手軽な自作アイデア5選!

オリジナルデザインTシャツは、自分だけのデザインを楽しめる特別なアイテム。
学校や子どもの行事では思い出の一枚に。
チームやサークルのユニフォームとして、気持ちを一つにする大切なアイテムになります。

自作をするには手間と時間が必要になってきますが、
手作りが好きな方、作る過程から楽しみたい方にはおすすめです!

今回は、オリジナルデザインのTシャツを自作する方法をご紹介します。

バッグなど他の布グッズにも応用できますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

オリジナルデザインTシャツのお手軽な自作アイデア5選!

Tシャツを自作するにはいくつか方法がありますが、今回は、

① アイロンプリント
② ステンシル
③ペイント
④刺繍
⑤シルクスクリーン

の5つを比較し、それぞれの特徴を紹介します。

①アイロンプリント

アイロンプリント用紙にデザインをプリントし、アイロンの熱によってTシャツにデザインを圧着させる、手軽で定番の作り方です。

お手軽度
低コスト
必要なもの・Tシャツ(コットン素材が◎)
・アイロンプリント用紙
・プリンター
・アイロン
・はさみ
・クッキングシート
・パソコンorスマホ(デザイン作成のため)
よい点手軽で簡単:難しい工程はなく、プリンターをお持ちの方にはオススメ!
低コスト:用紙は100均でも販売。その他も身近な安価な材料でコストパフォーマンス◎
短時間で完成:アイロンの時間も含めて短時間で完成!
わるい点耐久性が低い:洗濯を繰り返すと剥がれることがある。
デザインによっては不向き:細かなデザインやグラデーション等は再現が難しい場合がある。
生地によっては向かない:熱に弱い素材は適さなかったり、素材によってはうまく転写できない。
※アイロンプリント用紙の注意事項をよくお読みください。

◾️作業工程(ざっくり)
① デザインを準備
② デザインをアイロンプリント用紙に印刷
③ Tシャツのプリント部分を平らにし、デザインを配置(デザインは必要ならはさみでカット)
④ デザインの上にクッキングシートを敷き、その上からアイロンで圧着させて転写する
⑤ しっかり着いたら、冷まして用紙を剥がす


特に難しい工程はなく、プリンターをお持ちなら試してみてほしい手法です!
私自身も、子どもの卒園記念品をみんなでワイワイと制作しました。

 

②ステンシル

ステンシルとは、デザインを切り抜いた型紙の上からスプレーやスポンジなどでインクを着色する手法で、バンクシーのデザイン手法として有名です。

お手軽度
低コスト
必要なもの・Tシャツ
・ステンシルシート(クリアファイルで代用可)
・カッター(デザインカッターがおすすめ)
・マスキングテープ
・布用の絵の具かインク
・スポンジ
・ドライヤー
・アイロン
よい点低コスト:材料や道具は身近なものや安価なもの。
何度も使える:1枚ステンシルシートを作れば何度もプリント可能◎
アート感を楽しめる:手作り感が強く、独特のアートな仕上がりも楽しめる。
わるい点手間のかかる工程有:細かいデザインは、切り抜きに手間がかかる。
ムラが出やすい:インクの量や塗り方によって、ムラが出るなど仕上がりが安定しづらい。

◾️作業工程(ざっくり)
① デザインを準備 ※はじめは簡単なモチーフがオススメ
② 下絵の上にステンシルシートを重ね、デザインを写し、その線に合わせて切り抜く ※ずれないようマステで固定しましょう
③ Tシャツのプリント部分を平らにし、内側に厚紙や雑誌を敷き、外側に切り抜いたステンシルシートを配置してマステで固定
④ 布用インクをスポンジで優しくポンポンと押す
⑤ ドライヤーで乾かし、 当て布をしてアイロンをかけてインクをさらに定着

*スプレーインクを使用する場合は、プリント部分以外のTシャツ部分にインクが飛び散らないよう工夫が必要です


小さなお子さんでも一緒にポンポンと作成できますね!

③ ペイント

ペイントは、紙に絵を描く要領でTシャツに描いていきます!

お手軽度
低コスト
必要なもの・Tシャツ
・布用の絵の具かインク
・筆
・ドライヤーとアイロン
よい点手軽:必要な材料や工程が少なく、絵を描く要領でできる
低コスト:特別な材料は布用絵の具のみ。
誰でもできる:簡単なので子どもも一緒に楽しめる!
わるい点同じものが作れない:1枚1枚手描きしていくので、完全に同じものは作れない(オンリーワン感を求める場合は、これは利点となりますね)
手作り感が強い:高品質なものを求める場合には向かない。

◾️作業工程(ざっくり)
① Tシャツを平らにし、内側に厚紙や雑誌を敷き、絵を描く面のシワを伸ばす
② 絵を描く
③ ドライヤーで乾かし、 当て布をしてアイロンをかけてインクをさらに定着


小さなお子さんとの手作りTシャツとしてもオススメ!

④ 刺繍

手刺繍や刺繍ミシンを使って、デザインを生地に直接刺繍する方法です。

お手軽度
低コスト
必要なもの・Tシャツ
・刺繍糸
・刺繍針
・刺繍枠
・チャコペーパーかチャコペン
よい点耐久性よし:洗濯に強い
低コスト:手刺繍の材料は100均で大体揃う
わるい点デザインによっては不向き:繊細なモチーフには技術と時間が必要
刺繍が苦手な人には難しい場合も

◾️作業工程(ざっくり)
① デザインを準備
① Tシャツのデザイン面に、チャコペーパーなどでデザインを書き写す
② デザイン面を枠にセットして、刺繍していく


刺繍が苦手な方でも、ワンポイントや簡単なモチーフにしたりと、やり方次第でステキに仕上げられるでしょう。

⑤ シルクスクリーン(版は業者に依頼)

シルクスクリーンといえばアンディ・ウォーホルが有名ですよね!
メッシュ状のスクリーンを使って刷る、版画の技法です。

全ての工程を自分で行うには、特別な道具と技術が必要となりお手軽感がゼロなので、
今回は、版の作成は業者に依頼するという前提でご紹介します。

お手軽度
低コスト (大量生産する場合→
必要なもの【版を業者に依頼する場合】
・Tシャツ
・版(業者に作成してもらったもの)
・布用インク
・スキージ
・スプレーのり
・パネル(100均のものでOK。なければ厚紙)
・ドライヤー
・アイロン
よい点高品質:インクが生地にしっかり染み込むため、見た目も耐久性も◎
大量生産向き:一度版を作れば、同じデザインを繰り返しプリント可
わるい点初期費用が高い:スクリーンやインクが必要。それぞれ安価ではない。
技術が必要:初心者でもそれなりの仕上がりにはなるが、完璧を目指すなら、経験と技術が必要。
準備に時間がかかる:スクリーンの作成や準備、片付けに時間がかかる。

◾️作業工程
① デザインを準備
② 版を作成してくれる業社に、デザインを入稿
③ 版が届く
④ Tシャツを広げ、デザイン面の内側に、予めスプレーのりをかけたパネルを貼り付ける。この時Tシャツのシワをしっかりのばす
⑤ デザイン面に版を載せて位置を調整
⑥ 位置が定ったら、インクを版の上にのせ、スキージーで刷る
⑦ 刷り終えたら、Tシャツをおさえながら、版をゆっくり取る
⑧ ドライヤーで乾かし、 当て布をしてアイロンをかけてインクをさらに定着
⑨ 版のインクが乾かないうちに、余分なインクは取り除き、版を洗う(同じ色で続けて刷る場合は、洗わないでOK)


私自身もシルクスクリーンでの制作をしていましたが、刷る工程がとても楽しくて好きです。最近では版を作成してくれる業者も増え、インクも通販で手に入ります。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう?

まとめ

いかがでしたでしょうか?
どの方法を選ぶかは、作りたいTシャツのデザイン数量予算、また誰と作るのかによって変わります。
それぞれの特徴を考慮して、自分に合った方法を選んでくださいね!

  • この記事を書いた人

ゆる

デザイン(グラフィック/Web/ECサイト)15年以上| 子育て・家事・仕事・自分の好きなことのバランスを模索中| なるべく体にやさしいことを取り入れたい

-デザイン
-, ,